こんにちは、神戸の税理士の岩佐孝彦です。 わが社も世間同様、今日からお盆休み明けで通常営業モードです。 世間の風潮としてはアベノミクスの影響もあってか、【守り】より【攻め】の動き が活発化しています。ただ【社長業=究極のハイリスク請負業】ですから、常に 危機管理にはアンテナを張っておかねばなりませんね。 中国古代の兵書『孫子』にこんな一節があります。 「将に五危あり。必死は殺され、必生は虜にされ、忿速は侮られ、 廉潔は辱しめられ、愛民は煩さる」 将には5 …続きを読む
こんにちは、神戸の税理士の岩佐孝彦です。 8月に入りましたが、 私たち中小企業経営者にとって今現在のトレンド用語は「人手不足」。 ここ最近の日経新聞記事を見ると… 「有効求人倍率、6月は1.10倍に上昇、22年ぶりに高水準」 「3割がバイト確保できず、リクルート人手不足調査」 「人手不足 業績を圧迫」 という見出しが目につきます。 多くの企業がいま、採用活動に躍起になっています。 ただこうした現象は裏を返せば、あらゆる組織で新陳代謝が起こっている ことを示しているのかもしれません。 …続きを読む
こんにちは、神戸の税理士の岩佐孝彦です。 今日21日は「海の日」ということで祝日ですね。 土日含め三連休の方も多いと思います。 ただこういうときこそ、経営者は日常業務や世間の喧騒から解放され、 自社の経営について深く【考える】時間を持つことができるというもの。 英国の生涯教育の研究者であるテレサ・ベルトンは、著名な数多くの科学者や 芸術家、アスリートなどにインタビューし、そのうちの複数の人が子供の頃から 【一人の時間】【退屈な時間】が創造力を育むのに役立ったと回答している ことをつ …続きを読む
こんにちは、神戸の税理士の岩佐孝彦です。 先日の博多遠征の時にセミナー開始前に己を地元の神社・寺と同化させる ための儀式として足を運んだのが【崇福寺】。 あの官兵衛はじめ、黒田家代々の墓が敷地の一角の広大な土地に並んでいました。 官兵衛生誕の地である姫路は、妻の実家があり、なじみの深いところでした。 そして、官兵衛晩年の地である福岡の地でお墓参りできるとは何と幸せ者!(笑) 強くたくましく、そしてしたたかに戦国時代を生き抜いた黒田官兵衛(如水) のエネル …続きを読む
こんにちは、神戸の税理士の岩佐孝彦です。 先日、日本生命・福岡総合支社にて相続税対策のセミナー講師を務めました。 とにかく博多の人は明るい! ちょうど「山笠」の祭りの時期でしたが、街は活気に満ち溢れていました。 セミナー開始前に山笠の出発点となる櫛田神社に参拝しましたが、 神輿がスタンバイしていました。 セミナーは約80名の参加がありましたが、セミナー終了後も個別相談で 長蛇の列ができ、大盛況で終了! 福岡市は150万人の政令指定都市で、東アジアとの文化交流や貿易によ …続きを読む