こんにちは、神戸の税理士の岩佐です。 昨日6月1日をもって、わが社は創業丸10年目を迎えました。 客なし、コネなし、カネなしの全くゼロからのスタートでしたが、 6冊の出版もでき、1人当り労働生産性は業界平均2倍を誇る会計事務所を作ることができました。 これもひとえに顧問先のお客様を初め、多方面の方々からの厚いご支援があったから こそと大変感謝しております。ほんとうにありがとうございました。 一部のクライアントから「開業10周年記念パーティーとかしないの?」と言われましたが、 敢えて …続きを読む
こんにちは、神戸の税理士の岩佐です。 先日の続きのお話です。 予定納税というのは、前期の納税額をベースに計算されます。 消費税等(地方消費税含む)の場合、 予定納税は以下のメカニズムになっています。 ▼前期の確定税額 60万円以下 … 予定納税不要 ▼前期の確定税額 60~500万円以下 … 年1回 ▼前期の確定税額 500~600万円以下 … 年3回 ▼前期の確定税額 6000万円超 … 年11回 今回の増税により、事業規模が同じでも、 これまで予 …続きを読む
こんにちは、神戸の税理士の岩佐です。 消費税率アップしてから約2ヶ月となりましたね。 この増税が経営にどんな影響を及ぼすのか? 中小企業の消費増税の課題は大きく2つ。 ▼増税分を価格に適正に反映できるか? ▼消費税の納税資金をどう確保していけるか? これに尽きます。 まず、消費税というのは、 ▼顧客から預かった消費税から、自社が支払った消費税を 差しい引いた金額を納税する というメカニズムになっています。 つまり、売上にかかる消費税をそのまま納税するのではありません。 、、 増税された分は顧客に …続きを読む
こんにちは、神戸の税理士の岩佐です。 私にとって先日の福井遠征でのオマケの収穫は、岩佐又兵衛の墓前に 手を合わせることができたことでした。 岩佐又兵衛は江戸時代の天才絵師といわれた人で、戦国武将の荒木村重 の長男として生まれたとのこと。 しかし、父・荒木村重が織田信長に謀反を起こしたとして母を殺され、 乳母と落ち延び、母方の岩佐の姓を名乗り、絵師として身を立てたという 人物です。 同じ苗字の歴史上の偉人として、以前から個人的に“気になる存在”でした。 今回偶然にもお参りできて、よか …続きを読む
こんにちは、神戸の税理士の岩佐です。 今日は福井県へ遠征でした。 日本政策金融公庫・福井支店主催の若手経営者向けセミナーの講師を務めるためです。 地方に講演でおじゃまするときの恒例行事として、自分自身をその地域と同化するために 地元の神社に参拝し、身を清めております。 今回もJR福井駅前の柴田神社に参拝しました。 織田信長に仕え、猛将と言われた柴田勝家公が祀られています。 柴田勝家のエネルギーを拝受し、セミナーに臨みましたが、今回の参加者は日本政策 金融 …続きを読む