ブログ

【M&A】調子が悪くなったら買い物に行こう。

こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループ

税理士法人トップ財務プロジェクト代表

岩佐孝彦@税理士です。

 

日本製鉄による

USスチールの買収計画が前進へ。

トランプ大統領が先日、承認しました。

 

この計画的な提携により、

7万人の雇用創出と約2兆円の

経済効果がもたらされるとか。

 

この買収に関しては、

紆余曲折がありました。

 

昨年の米大統領選を前に、

トランプ氏とバイデン氏が

相次いで反対を表明。

 

今年1月に買収中止命令。

その後、日鉄は米政府を提訴。

ただここにきて好転へ。

この報道後、USスチールの株価高騰。

 

一時前日比26%高。

日鉄の株価も一時7%高。

売り手も買い手も双方、

株価が上昇した次第です。

ただ懸念材料が2点あります。

 

1点目は、

この計画的パートナーシップの

スキームの枠組みが不確かなこと。

 

日鉄が元来計画していた

完全買収なのか?

 

出資を含めた

新たなスキームなのか?

 

2点目は、

投資金額が膨大であること。

製鉄所の新設を含めると、

約2兆円とも報じられています。

 

いずれにせよ、

日本の鉄鋼メーカーが

米国の鉄鋼メーカーを牛耳る。

これは歴史的なことです。

 

 

国内に目を移せば、

吉野家がラーメン事業への

本格進出に向けて、

鶏白湯ラーメンで有名な

「キラメキノ未来(京都市)」

を今年買収しました。

 

吉野家といえば牛丼ですが、

出店&値上げ余地も

小さいとのこと。

今日のコメ問題も影響か?

そこで吉野家はラーメンに

活路を求め、

「5年で業態売上高400億円」

「10年後にラーメンで世界一」

という経営目標を掲げています。

 

さあ、吉野家のM&Aの成功はいかに?

 

しかしM&Aには注意が必要です。

ピーター・ドラッカー氏は、

かつてこう語っています。

………………………………………

経営者が合併や買収に

乗り出すのは、

健全な根拠があるからというより、

 

本当に役立つ仕事と比較して、

はるかに強烈な興奮を

味わえるからだ。

………………………………………

 

 

成長のための成長を追求すべく、

次から次へと買収に乗り出す。

その結果、業績が伸び悩んでいる。

 

そんな経営者を揶揄し、

 

「調子が悪くなったら、

買い物に行こう」

 

との言葉が2000年代に

米国で流行しました。

『ビジョナリーカンパニー2

~飛躍の法則~』

 

の名著には、

 

“間違った買収”

 

として以下の記述があります。

買収や合併によって、

突破の段階に一気に進もうと

試みる例は失敗のケースが多い。

 

中核事業が苦境に陥った時、

大型買収に乗り出しても、

成功例は極めて少ない。

 

自社の根源的強みは何か?

経済的原動力になるものは何か?

情熱をもって、

取り組めるものは何か?

 

こうした基本的な問いに

経営者は答えようとしない。

 

企業買収に資金を注入すれば、

成長を達成することはできても、

偉大さへの道を確保することは

絶対にできない。

 

買収を勢いの促進剤として使い、

勢いの源泉にはしていない。

 

偉大なる実績に飛躍した企業は、

突破段階に達した後、

 

すでに高速で回転している

弾み車の勢いを

さらに加速させる手段として、

買収を活用している。

 

 

M&Aで規模拡大を目指す

経営者は今日多く見られます。

 

しかし私たち経営者は、

“間違った買収”

に十分注意を払うべし。

 

今日も社長業を楽しみましょう。

 

アーカイブ

ブログTOPへ

日々是精進ブログはこちら
新型コロナ特設サイトはこちら
個別無料相談の詳細はこちら
  • 助成金&補助金で新型コロナ禍をチャンスに変える方法
  • 「令和時代にお金を賢く残す社長の新ルール」
  • お金を残す「社長の資産防衛の新常識」
  • お金を残す「社長の資産防衛術」
  • 「ずっとお金持ち」の人成金で終わる人
  • オーナー社長の「財務対策4つの急所」
  • 社長と会社のお金を残す力“養成”講座
  • 社長は「会社のお金」をこう残せ!
  • 小さな会社の社長のお金を残すために絶対必要な本
  • 社長のお金を残す財務プロジェクト作戦指南書
お問い合わせ
よくある質問