

こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループの 税理士法人トップ財務プロジェクト代表の岩佐孝彦@税理士です。 いま時流に合った退職金制度とは何か? 2018年5月よりスタート。その名は以下の通りです。 『イデコプラス(iDeCo+)=中小事業主掛金納付制度』 社員が個人で加入する「個人型確定拠出年金」 に会社が掛金を上乗せする。 社員個人の負担する掛金は、国民年金基金連合会へ。 そして、社員が自己責任のもと、証券会社で運用します。 …続きを読む


こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループの 税理士法人トップ財務プロジェクト代表の岩佐孝彦@税理士です。 前回の続きです。 中小企業の退職金制度の代表例の2つ目です。 「養老保険の福利厚生プラン」について見てみましょう。。 ハーフタックスともいわれますね。 要は、生命保険を活用した、社員の退職金積立制度です。 ▼メリット *2分の1損金 ⇒ 節税保険に国税庁のメスが入ったが、養老保険は関係なし (従来より取扱い変わらず) *勤続年数3年以上などの一定要件を設けて加入手続きOK *社員が在職中に万 …続きを読む


こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループの 税理士法人トップ財務プロジェクト代表の岩佐孝彦@税理士です。 今日は前回ブログの『相乗効果』のお話の続きです。 人手不足時代下のビジネス社会で『相乗効果』 を意識すべき存在は誰か? それは、 ▼トップ(経営者) ▼現場(社員) でしょう。コヴィー氏流に言えば、 「トップと現場の二者が合わさることで、 掛け算式で成果を上げる」 に …続きを読む


こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループの 税理士法人トップ財務プロジェクト代表の岩佐孝彦@税理士です。 ヤフーとLINEの経営統合。 先日、経済界にビッグニュースが入ってきましたね。 国内で最大規模のユーザー数を持つ、 IT企業同士の経営統合。 両社の経営統合の効果については、メディアを賑わせてきました。 例えば、サービス連携として考えられるのは何か? LINEのトークで盛り上がった ファッションアイテムがあったとします。 そんな時もこれからは… ZO …続きを読む


こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループの 税理士法人トップ財務プロジェクト代表の岩佐孝彦@税理士です。 前回のブログで、税金&社会保険の“壁”について考えました。 ただ私たちは生きていく中で、人生の“壁” に必ず直面します。 目の前に“壁”が立ちふさがっている。 何かに行き詰まっている。 そんな“壁”にぶつかったとき、 自分自身をどのように奮い立たせ、勇気づけ、乗り越えるのか? これはとても大切なことです。 特に経営者の場合、行き詰まれば、一攫千金を狙 …続きを読む