ブログ

【社長のお金】フツーに貯金するだけで大丈夫?

こんにちは、JR大阪駅前の税理士法人&

経理代行事業のTFPグループ代表兼CEO

岩佐孝彦@税理士です。

 

日経平均株価が好調です。

3日連続最高値(9月25日現在)。

 

ただ意外にも、

経営者という人種は、

投資をしていない人が多い。

 

なぜなら、お金が減ったら、

 「稼げばよい」

と考えているからです。

 

確かに経営者は事業が成功すれば、

収入は青天井です。

 

ただ稼げばよいという考えは、

本当に危険です。

 

未来永劫、右肩上がりという

ビジネスは存在しません。

 

事業や会社というのは、

一つ間違えば、簡単に傾きます。

 

お金は湯水のように消え、

あっという間になくなるもの。

 

大塚家具や、

いきなりステーキがそうでしたね。

 

急成長&急拡大すれば、

 「俺(私)って無敵なんじゃね?」

と考えがちですが、、、、

 

世の中そんなに甘くありません。

事業がダメになるのを見越して、

備えをしておかねばなりません。 

 

そして勘違いしてはならないのは、

 

 「お金を増やす

   = 稼いで収入を高める」

 

ということではありません。

 

「お金を増やす

  = 資産を作る」

 

ということです。 

 

ただ資産を作ると言っても、

単に貯金を増やすことではない。

確かに日本人の多くは貯金大好き。

普通預金にお金を預けておけば、

安全だと考える人は多いです。

 

しかし、

普通預金に単に預けているのは、 

馬鹿げているかもしれません。

 

なぜなら、

 

「貯金= 日本円に対する集中投資」

 

だからです。

 

わが国の人口減少という状況下で、

日本に集中投資というのは、

決して安全とは言えません。

 

ただ日本人の多くの誤解は、

 

 「普通預金

   = 変化せず、

    いつでも使えるお金」

 

と考えていること。

 

変化しないから、

とても安心だという理屈です。

しかし、これは誤解です。

本質論で言えば、

 

 「普通預金

   = 変化しないが、

     価値は減る」

 

ということなのです。

 

例えば米国のアップル銀行の

金利は約4%です。

アメリカの国債が4%。

 

相対的に見れば、

日本の普通預金は約4%

減っていることを意味します。 

 

そう考えれば、

約10年で3分の1ぐらい減ります。

 

安全で変化しないと

私たちが考えている銀行預金は、

実は少しずつ価値が

減っているのです。 

それでは、どうすべきか?

 

 「インデックス投資

   = 普通預金」

 

というように考える。

これも一つでしょう。

 

インデックス投資とは、

日経平均株価や

S&P500といった、

特定の株価指数の動きに

連動する投資手法です。

 

S&P500の過去20年間の

利回り実績はいくらか?

年利7.65%。

確かにインデックス投資をすれば、

短期で見れば、

増えたり減ったりしますが、

長期で見れば、

確実に増えています。

 

銀行に普通に預けるのではなく、

インデックス投資に回せば、

年利7%で計算すれば、

20年間で約4倍になります。

 

銀行口座は短期で見れば、

確かにノーリスクです。

 

半年とか1年の単位で見れば、

安全でしょう。

 

ただ20年というスパンで見れば、

半分になるリスクがあります。

ただオーナー経営者の場合、

 

 「来年1億稼ぐ話は

  興味あるけど、

  20年かけて、

  1億稼ぐ話は興味ない」

 

という人が多いです。

 

経営者という人種はとかく、

刺激を求めるからです。

 

確かにある商品が当たれば、

来年1億稼げるかもしれませんが、、、

 

仮にそれが上手くいっても、

10年・20年と続く保証はありません。

 

刺激を求めすぎるのは、

リスクが高いのです。

短期で大金を稼ぐと、

経営者は夜の世界に飛び出します。

 

すると、

お金が飛び交っているような

錯覚を覚えます。

 

一発当てて、

20代でフェラーリに乗っている。

 

そんな若手経営者があっという間に

消えているのはよくある話。

 

お金を短期で増やそうとするのは、

危険なのです。

本質論で言えば、

 

 「お金は時間をかけると増える」

 

という真実です。

 

S&P500の過去20年間の実績は

年利7.65%ですが、

この程度の数字であれば、

短期で見ると大したお金になりません。

 

ただ30年のスパンで見ると、

どうなるかを考えてみて下さい。

 

月10万円をインデックス投資に回す。

オーナー経営者なら可能でしょう。

 

話を単純化するために、

年利10%と仮定すれば、

 

▼1年後

120万円 ⇒ 132万円

 

▼5年後

600万円 ⇒ 733万円

 

▼10年後

1,200万円 ⇒ 1,900万円

 

となります。

 

ここまで見れば、

 

 「まあままかなあ。

 でも、大したことないな。」

 

と考える経営者が多いと

思いますが、、、

 

しかし、侮るなかれ。

30年後には2億円。

複利の力は極めて大きいのです。

本気でお金を残したいなら、

お金と時間の相関関係を

知っておかねばなりません。

 

実は、

上記の考え方を経営者として、

実践する方法があります。

 

自社において、

 

 「社会保険料を節減しながら、

  インデックス投資ができる」

 

制度を導入すればよいのです。

そこで私(岩佐)が今回、

日本経営合理化協会に

上梓した音声教材では、

約6時間の5巻セットの講話の中で、

 

▼第3巻

老後資金を社員と共に

形成する「資産戦略」  

 

として、

この制度設計の具体的内容について、

講話を収録しております。 

……………………………………………

人手不足時代の資産戦略の新常識

~ オーナー社長が

  社員と共に賢くお金を残す ~

  (日本経営合理化協会)

  収録時間:5時間57分

  定価:55,000円

  (会員価格:51,700円)

https://www.jmca.jp/prod/12130

……………………………………………

 

デジタル音源版はご購入後、

すぐにお聴き頂けます。

 

皆様のおかげで、

3ヶ月連続で、

売れ筋ランキング1位獲得しました。

 

 『売れ筋ランキング

  by 日本経営合理化協会』

https://www.jmca.jp/ranking/audio

 

社会保険料を節減しながら、

インデックス投資を行う。

 

そんな美味しい饅頭を

経営者が独りで食うべからず。

 

社員と共に共同歩調で、

お金を残す。

 

国策に乗って、

そんな制度を導入する。

 

これも、

人手不足時代の資産戦略なのです。 

 

今日も社長業を楽しみましょう。

 

アーカイブ

ブログTOPへ

日々是精進ブログはこちら
株式会社マミー経理ワークス
パート主婦チーム採用情報
  • 会社を強くする資産戦略マネジメント
  • 助成金&補助金で新型コロナ禍をチャンスに変える方法
  • 「令和時代にお金を賢く残す社長の新ルール」
  • お金を残す「社長の資産防衛の新常識」
  • お金を残す「社長の資産防衛術」
  • 「ずっとお金持ち」の人成金で終わる人
  • オーナー社長の「財務対策4つの急所」
  • 社長と会社のお金を残す力“養成”講座
  • 社長は「会社のお金」をこう残せ!
  • 小さな会社の社長のお金を残すために絶対必要な本
  • 社長のお金を残す財務プロジェクト作戦指南書
お問い合わせ
よくある質問