こんにちは、JR大阪駅前の税理士法人&
経理代行事業のTFPグループ代表兼CEO
岩佐孝彦@税理士です。
昨日は株価20億円の顧問先様にご訪問。
持株会社スキームをご提案しました。
金融機関の持株会社の提案書は、
基本フォーマットを少し書き換えた
体裁になっているケースを目にしますが、
私共は脳みそに汗をかいた
完全カスタマイズモデルです。
業種・年齢・家族状況・
手持ちキャッシュなど千差万別です。
よって、型にはめたスキームは、
クライアントに対しても失礼です。
自社株対策の課題に直面しているのは、
オーナー社長の経営手腕が高いからこそ!
M社長に敬意を表し、
昨日ご訪問させて頂きました。
日本円で貯金していること。
それが最大のリスクである。
お金を普通に貯めているだけなのに、、、
そんなお話を前回しましたね。
この30年くらい日本はデフレで、
物を値下げしていました。
ハンバーガーが58円の時代も
ありました。
ただ今日はインフレで、
金利のある世界へ。
現金をそのまま持っていても、
物の値段が上がる。
結果、
相対的に日本円の価値が下がる。
アメリカは過去20年で
物の値段が倍ぐらいへ。
これは現金の価値が
半減することを意味するのです。
しかしトランプ政権下で、
強いドル神話が揺らいでいます。
トランプ大統領は今年7月、
こう言いました。
「私は“強いドル”を好む人間だが、
“弱いドル”
の方がはるかに
多くに利益をもたらす。」
昨年秋の大統領選から
トランプ就任直後にかけて、
ドルが大きく買われましたが、
その後はドルが売り戻され、
140~150円程度を中心に
取引されています。
そしてドル離れの兆候は、
ユーロの復権へ。
ユーロの対ドル、対円相場は
右肩上がりで上昇しています。
このような状況下で重要なのは、
【分散投資】
ですね。
株式や債券といった
資産の分散だけでなく、
通貨の分散という考え方も
重要になってきました。
実は税務の世界も、
分散が重要です。
節税の1丁目1番地は、
【所得分散】
です。
所得税の累進税率を考慮し、
役員報酬を
経営者一人に集中させず、
家族役員に対し、
役員報酬を支給する。
また、資産管理法人を設立。
配偶者や子を
株主や役員にする。
これも王道です。
このお話は次回に続きます。
今日も社長業を楽しみましょう。