こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループ
税理士法人トップ財務プロジェクト代表
岩佐孝彦@税理士です。
天国の経営の神様は何を思うか?
パナソニックが先日、
1万人削減計画を発表しました。
楠見社長は記者会見で
以下のように述べました。
▼販管費率が同業他社と比べて、
極めて高い。
▼当社の固定費構造に大きく
メスを入れる必要がある。
▼人員は少し足りないぐらいが
実ははちょうどよい。
▼余裕ある人員数は
人が成長する機会を奪う。
▼自身の役員報酬40%カット
このコメントに対し、
労働者目線の批判の声が
ネットで殺到しています。
一方、市場では評価する声も。
人員削減後の初めての
東京株式市場では、
昨日経済アナリストから、
「収益性を改善させる意思の
表れでポジティブに評価」
by 猪股彩香氏(大和証券)
などの声が上がりました。
そして、日産自動車も1万人の
追加リストラの方針へ。
これまでの人員削減と合わせ、
社員全体の15%の
計2万人規模となりました。
今後も他の上場企業の
大規模リストラがあるのか?
パナソニックの楠見社長は、
以下のコメントも出されました。
「雇用に手を付けるのは
忸怩たる思いだ。
社員に申し訳ない。
しかし、
経営基盤を変えなければ、
10年後も20年後も
社会責任を果たせる企業で
あり続けることはできない。」
本気の構造改革を実施する。
ただ昨日の株価は一時3%安。
課題事業の具体策が
問われています。
パナソニックの今後に注目です。
パナソニックも日産自動車も
未来を見据え、
先手を打った形です。
これは他山の石とすべきでしょう。
時流適応が経営者の使命。
社長業は環境変化対応業。
「失われた30年」といわれた、
デフレ時代の収益モデルを転換し、
インフレ対応の経営体質を
作っていかねばなりません。
オーナー社長はいま異口同音に、
「求人を出しても応募が来ない」
と嘆いておられます。
それだけ人手不足は深刻なわけです。
ただこの現象はまだ序章にすぎず、
人手不足のピークはまだ先です。
『2030年問題』
が待っているからです。
2030年には総人口に占める
高齢者の割合が30%を超え、
労働需要7,073万人に対し、
労働供給6,429万人しかなく、
644万人の人手不足が
顕在化すると言われています。
この数字は
千葉県の人口数620万人に
匹敵します。
つまり、
『2030年問題』
により以下の諸問題が生じます。
▼人口減少で顧客が減る
▼人手不足で働く人が少なくなる
▼消費の低下で
マインドがどんどん下がる
▼経済成長率・GDPも低下
▼社会保障制度の支出が増加
▼原価の高騰、
国際競争力不足で買い負け続き
▼円の下落で利益が減る
何か考えるだけで
憂鬱になりますね。
人口減少により発生する諸問題こそ、
「2030年問題」なのです。
加速する会社と資産を取り巻く
経営環境の変化に対して、
有効な対策を
社長が知っているのか?
それとも知らないのか?
両者の手許にに残る
お金の格差は拡大していきます。
経営者は「2030年問題」に
先手を打ち、
ヒトを資産とみなし、
人材を人財に成長させる。
そんな経営基盤づくりが
急務なのです。
具体的にどんな手を打つべきなのか?
経営者はどんな思考に
シフトチェンジし、
時流適応を図るべきなのか?
その内容を解説すべく、
6月に渾身の一作を発刊予定です。
↓
↓
↓
……………………………………………
人手不足時代の資産戦略の新常識
~ 人口減少で迫る
2030年問題に先手を打つ ~
(日本経営合理化協会)
収録時間:5時間57分
定価:55,000円
(会員価格:51,700円)
https://www.jmca.jp/prod/12130
……………………………………………
予約受付が開始となりました。
2030年問題に対し、
先手を打てるのか、打てないのか?
万一後手に回れば、
茹でがえる状態になりかねない。
人口減少問題は深刻なのです。
しかし、
2030年問題に危機感を持っている
中小企業経営者は、
全国にどの程度いるのか?
過去の人口増加時代の思考は、
もはや通用しない。
そんな警鐘を鳴らすべく、
税理士として今回上梓しました。
今日も社長業を楽しみましょう。