ブログ

【親族外承継】自社株買取資金にどう対処すべきか?

こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループ

税理士法人トップ財務プロジェクト代表

岩佐孝彦@税理士です。

 

前回のお話の続きです。

 

「組織は戦略に従う」

 

米国経営学史の大家の

アルフレッド・チャンドラー氏の言葉。 

 

次世代組織をどう設計したいのか?

これにより、

税務戦略は変わります。

 

親族(外)承継の際に

大きな問題となるのが、

 

 「自社株の買取り資金」

 

でしょう。

 

血縁関係の無い内部昇格者には、

先代から自社株を買い取る

資力は基本ありません。

 

企業価値を反映させた

時価で買い取るというのは、

親族外では到底無理な話。

せいぜい買い取れたとしても、

額面程度の簿価ベースでしょう。

 

だからといって、

時価よりも低額で譲渡すれば、

「みなし贈与税」

「みなし譲渡所得税」

の課税問題が生じるわけです。 

 

課税問題を回避しながら、

親族(外)承継を 

いかに円滑に進めるべきなのか?

 

この問題を解決するには、

税務戦略の精緻な設計が必要です。

金庫株(=自己株式)を駆使し、

配当還元価額で譲渡する。

これも一手でしょう。

 

その他の打ち手として、

会社分割を活用する方法もあります。

 

親族外の内部昇格者が出資した、

支配関係の無い別法人を設立する。

 

その法人に事業を承継させる

手法として、

 

 「共同事業再編の適格分割」

 

が考えられます。

 

下記要件を満たせば、

適格として課税関係は生じません。

 

▼金銭等不交付要件

▼按分型要件

▼継続保有要件

▼事業移転要件

▼事業継続要件

▼事業関連性要件

▼同等規模要件

 or 双方経営参画要件

 

 

顧問税理士に是非ご相談下さい。

 

いずれにせよ、

前述の帝国DBの統計データを見て、

税理士として少し安堵しました。

 

この5年で後継者不在率が

年々減っていたからです。

5年前のデータでは、

「62歳になっても、

 3人に2人は後継者候補不在」

という内容でしたから。

 

しかしコロナ下を経て、

インフレ時代に突入した今、

オーナー経営者も重い腰を上げ、

子を後継者にせずとも、

内部昇格で事業承継の準備へ。

 

そんな姿を感じることができる

統計データの内容でした。    

 

 

緊急性は低いけれども、

重要性の極めて高い経営課題。

これが事業承継です。

今日も社長業を楽しみましょう。

 

アーカイブ

ブログTOPへ

日々是精進ブログはこちら
新型コロナ特設サイトはこちら
個別無料相談の詳細はこちら
  • 助成金&補助金で新型コロナ禍をチャンスに変える方法
  • 「令和時代にお金を賢く残す社長の新ルール」
  • お金を残す「社長の資産防衛の新常識」
  • お金を残す「社長の資産防衛術」
  • 「ずっとお金持ち」の人成金で終わる人
  • オーナー社長の「財務対策4つの急所」
  • 社長と会社のお金を残す力“養成”講座
  • 社長は「会社のお金」をこう残せ!
  • 小さな会社の社長のお金を残すために絶対必要な本
  • 社長のお金を残す財務プロジェクト作戦指南書
お問い合わせ
よくある質問