ブログ

【改正下請法】絶対NGの言葉

こんにちは、JR大阪駅前の税理士法人&

経理代行事業のTFPグループ代表兼CEO

岩佐孝彦@税理士です。

 

2月と8月は、

【ニッパチの法則】

で売上低調になる企業が多いですが、、

例外もあります。

 

猛暑の中、アイスクリームは絶好調。

 

甲府市に本社を置く、シャトレーゼ。

同社は低価格でおいしいスイーツを

提供する菓子専門店チェーン。

全国約870店の展開。

 

今夏、同社のアイスは、

ネットでも大評判です。

 

 「たい焼き 

  最中宇治抹茶しっぽまであん

  黒蜜風味味粒飴入」

 

は何と、1個108円だとか。

 

その他「チョコバッキ―」1本60円。

 

こんなに安くて美味しい

スイーツなら人気は当然ですね。

 

このような猛暑による

冷凍需要を受けて、

同社は一気に生産能力1.3倍増強へ。

福岡県飯塚市でアイス工場を建設。

投資額90億円。

 

攻めの経営を展開しています。

 

しかし、

光が当たれば、影が生まれる。

これは世の常です。 

 

シャトレーゼの快進撃の裏にある、

ダークサイドの報道がありました。

 

中小企業庁は今月5日、

 

 「下請企業に対する

  代金支払いの対応」

 

について問題企業15社を公表。

 

その15社の中に

同社は入っていました。

この15社は現金ではなく、

一定の期間が経過した後

現金化できる手形で、

代金を支払っていたとか。

 

中には、

手形交付から支払いまでの期間が 

60日を超え、

手数料に相当する

割引料を受注企業に負担させる。

 

こんな例もあったそうです。

 

 

中小企業庁がこのタイミングで、

なぜこんな調査を行い、

悪質企業名の公表に踏み切ったのか?

 

その背景には、

 【来年1月施行の改正下請法】

の存在があります。

 

これにより来年から、

紙の手形は廃止されます。

 

電子記録債権(でんさい)や、

ファクタリングについても、

支払期日までに代金に相当する金銭を

得ることが困難であるものは認めない、

として中小企業の保護が図られます。

このように来年から、

 

 「商慣習の見直しによる

  取引健全性の確保」

 

が国策で推進されるのです。

 

ただいくら法律や商慣習が

変わっても、

経営者自身の意識も

大きく変えなければなりません。

 

ビジネスにおいて、

 

 【請ける】

 

 

という言葉を

トップ自身が使ってはいけません。

絶対NGです。

 

言霊とはよく言ったもので、

この一語を口にした瞬間、

 

 「仕事を貰い受ける」

 

という下請根性が

自動的に作動してしまうのです。

 

この姿勢で働く限り、

利益率の低いビジネスから 

抜け出すことはできません。

.

対照的に、

 

 「顧客を選別し、

  欲しいなら提供しますよ」

 

という気構えで臨む

企業があります。

 

こうした企業は必然的に

高い利益率を確保しているのです。

 

なぜなら最初から取引を

 

 「対等以上の立場」

 

として設計しているからです。

 

結局のところ、

経営者の気構えの差は、

必ず言葉に表れます。

もし精神を改め、

行動を変えたいなら、

まずは口にする言葉を

根こそぎ入れ替えるべし。

 

幸いにも(?)、 

来年の改正下請法に伴い、

法律名や用語も変わります。

 

▼下請中小企業

⇒ 受託中小企業

 

▼親事業者

⇒ 委託事業者

 

▼下請中小企業振興法

⇒ 受託中小企業振興法

 

▼下請代金支払遅延等防止法

⇒ 製造委託等に係る

  中小受託事業者に対する

  代金の支払いの遅延等の

  防止に関する法律

 

 

これは素晴らしい改正ですね。

 

そこで私(岩佐)が今回、

日本経営合理化協会に

上梓した音声教材では、

約6時間の講話を通じて、

 

「量的拡大から質的拡大への

 本格的な転換を図るチャンス」

 

という見地に基づき、 

時流適応としての

経営体質変革法について

講話を収録しております。 

 

……………………………………………

人手不足時代の資産戦略の新常識

~ 人口減少で迫る

  2030年問題に先手を打つ ~

  (日本経営合理化協会)

  収録時間:5時間57分

  定価:55,000円

  (会員価格:51,700円)

https://www.jmca.jp/prod/12130

……………………………………………

 

デジタル音源版はご購入後、

すぐにお聴き頂けます。

 

皆様のおかげで、

2ヶ月連続で、

売れ筋ランキング1位獲得しました。

 

『売れ筋ランキング

  by 日本経営合理化協会』

https://www.jmca.jp/ranking/audio

シャトレーゼは今年3月にも、

公正取引委員から注意勧告あり。

 

下請業者に製造委託した菓子箱

2,380万円を指定期日後も受け取らず。

うち1,300万円分は期日を過ぎても、

期日は1年以上も経過していたとか。

 

自社の在庫調整のため、

発注した製品を納品させず、

下請業者に無償保管させたり、

廃棄させていたそうです。

同社は低価格を実現するため、

下請叩きをする

組織体質が根付いている??

 

売上金額の大きさだけで

取引先を単純に判断するのではなく、

 

人時生産性や組織体質を含め、

顧客審査を厳格に行わねばならない。

そんな時代が到来しています。

 

顧客を選ぶという行為は、

従業員にはできません。

経営者にしかできない

仕事なのです。

 

今日も社長業を楽しみましょう。

 

 

アーカイブ

ブログTOPへ

日々是精進ブログはこちら
新型コロナ特設サイトはこちら
個別無料相談の詳細はこちら
  • 助成金&補助金で新型コロナ禍をチャンスに変える方法
  • 「令和時代にお金を賢く残す社長の新ルール」
  • お金を残す「社長の資産防衛の新常識」
  • お金を残す「社長の資産防衛術」
  • 「ずっとお金持ち」の人成金で終わる人
  • オーナー社長の「財務対策4つの急所」
  • 社長と会社のお金を残す力“養成”講座
  • 社長は「会社のお金」をこう残せ!
  • 小さな会社の社長のお金を残すために絶対必要な本
  • 社長のお金を残す財務プロジェクト作戦指南書
お問い合わせ
よくある質問