ブログ

【ニッパチ】決算月の変更セオリー

こんにちは、JR大阪駅前の税理士法人&

経理代行事業のTFPグループ代表兼CEO

岩佐孝彦@税理士です。

 

あなたの会社の8月の

売上の状況はいかがでしょうか?

 

今月は売上が低調な会社が

多いかもしれません。

 

 【ニッパチの法則】

 

とも言います。

2月と8月は長期休暇の反動で、

個人消費が低迷しやすい。

 

例えば、百貨店などの小売業でも、

顕著に見られる現象です。

 

夏休みやお盆休みを利用し、 

遠出する人が増え、

日常的な消費やビジネス需要が

停滞しやすい時期だからです。

 

また企業側もお盆休暇で、

営業日数が少ないため、

その分だけ売上が上がらない。

 

そんな傾向も見られがちです。

しかし、

 

 「ニッパチは閑散期」

 

と半ば諦めモードで

捉えるのではなく、

 

この時期に、

 

 【決算月の戦略的変更シナリオ】

 

を考えてほしいと思います。

上場企業の決算月は圧倒的に

年度末の3月が多いですね。

 

ただ日本の事業所の99.7%を占める

中小企業の場合、

1~12月まで決算月は自由に設定OK。

 

毎期黒字決算の利益体質の法人で、

季節指数の大きい中小企業における

理想的な決算月は、

 

▼売上の上がりやすい月⇒期首

▼売上の上がりにくい月⇒期末

 

にすれば、想定外の納税資金で

資金繰りに苦しむことは

構造的にありません。

納税期限は決算期末から2ヶ月後です。

 

納税額自体は、

決算期末時点の売上の上がりにくい

時期ベースでの利益にて計算されます。

 

売上の上がりやすい月を

期首にすれば、

 

決算期末から2ヶ月後の時期には、

潤沢な売上資金が手元にあるはずです。

 

納税額自体は売上の上がりにくい

時期ベースでの利益に基づき、

比較的低水準になっていますから、

納税資金の確保は容易でしょう。

 

季節指数の大きい法人で、

上記セオリーに基づかなければ、

 

納税資金を銀行借入で

賄わざるを得ないケースも生じます。

 

これは健全なる姿の資金調達は

言えませんね。

今日も社長業を楽しみましょう。

 

アーカイブ

ブログTOPへ

日々是精進ブログはこちら
新型コロナ特設サイトはこちら
個別無料相談の詳細はこちら
  • 助成金&補助金で新型コロナ禍をチャンスに変える方法
  • 「令和時代にお金を賢く残す社長の新ルール」
  • お金を残す「社長の資産防衛の新常識」
  • お金を残す「社長の資産防衛術」
  • 「ずっとお金持ち」の人成金で終わる人
  • オーナー社長の「財務対策4つの急所」
  • 社長と会社のお金を残す力“養成”講座
  • 社長は「会社のお金」をこう残せ!
  • 小さな会社の社長のお金を残すために絶対必要な本
  • 社長のお金を残す財務プロジェクト作戦指南書
お問い合わせ
よくある質問