ブログ

【赤字決算考】次の成長のために崩しを入れよ!

 

こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループの

税理士法人トップ財務プロジェクト代表の岩佐孝彦@税理士です。

前回のブログの続きです。

ここで、私(岩佐)の税理士としての職業病が発症しました。

(笑)

 

 

この老舗2社の決算内容はどうなの??

 

 

 

▼山本山

*当期純利益 ▲4億6426万円

*利益剰余金 56億2536万円

 

▼山本海苔店

*当期純利益 ▲10億9993万円

*利益剰余金  21億5029万円

 

 

 

あれれ?? 2社とも何と、赤字!?

非上場企業のため、貸借対照表の決算公告があるのみ。

よって、財務内容の詳細は不明。

ただ最終利益は赤字です。

本業の儲けを示す『営業利益』。

企業の真の実力を示す『経常利益』。

これらの利益が一体どうなのかも不明。

 

 

ただ私(岩佐)は大きな問題ではないとお見受けしております。

その根拠は以下の通りです。

 

 

 

▼内部留保(利益剰余金)が潤沢

▼実質無借金経営

 

 

つまり、単年度の赤字ではビクともしない。

そんな強固な財務体質が見え隠れします。

さすが、200~300年企業は違います。

 

 

2社の赤字から見えるのは、

 

“次の成長のために崩しを入れている”

 

ということ。

“崩れている”のではありません。

自滅では決してありませんので、
誤解なきよう、よろしくお願いします。

 

意図をもって、

 

“崩しを入れる”

 

ことを敢えて行っている。
これこそ、真の赤字の意味である。

私(岩佐)はこのように見ています。

老舗の世間一般的な弱みとして、よく見られるのは何か??

それは、過去のしがらみにとらわれ、革新性を見失う。

そして、完全に守りに入ってしまうということ。

しかし、2社のこれまでの歩みには、
こうした組織文化は一切見えません。

山本山10代目の現社長は、こうおっしゃっておられます。

 

…………………………………………………

アメリカでお茶とハーブを取り扱う
現地法人を買収した。

この事業が次の100年のカギになる。

ヒット商品に育つまでには時間がかかる。

想いが形になるまでには、
三代かかる。

だからこそ、心に決めていることがある。
自分でやりたいことは、
自分でやらない。

自分のやりたいことこそ、
次の世代の人に手がけてもらう。

その方が事業承継がスムーズに行く。

…………………………………………………

 

 

中小企業の事業承継が社会問題化する中、
大変素晴らしい理念です。

敬服の限りです。

:
:
:
:

我々会計の専門家や金融機関が『良い企業』

と評価する決算書があります。

 

 

▼収益性

*売上高営業利益率

*売上高経常利益率

*売上高当期純利益率

*売上高販管費比率

*総資本経常利益率

*自己資本当期利益率

 

▼安全性

*流動比率

*当座比率

*固定比率

*自己資本比率  などなど。

 

 

 

上記の経営指標の数値が高い。

まさに理想的な型と言えるかもしれません。
しかし、こうした組織が必ずしも良い企業だとは言えません。

確かに収益性や安全性は高いでしょう。

しかし、

 

【成長性の低い成熟企業】

 

の可能性も大いにあります。

もし、

 

▼成長性

 

を未来へ向けて高めようとするならば、

 

 

【財務数字を敢えて悪くする】

 

 

期間も必要です。

 

 

【長期】で理想の型を作るには、
【短期】で理想の型を崩す。

 

 

崩しを入れなければ、次の成長はあり得ないからです。

問題は意図的に崩しを入れた後の

 

【復元力】

 

の有無にあります。

大きな借入をして、自社ビルを建てる。

これも意図的に崩しを入れる経営判断と言えるでしょう。

しかし、あまりに大きく財務バランスが崩れると、
復元力が働かなくなることがあります。

かつて、今は亡き長銀が豪勢な自社ビルを建てた。

その数年後に経営破綻。

そんなことがありました。

 

 

 

『復元力が働く範囲内で、
数字をどこまで崩していくのか?』

 

 

この見定めこそ、経営手腕です。

崩しを入れた後に、復元力を働かせる。

これを実現できた経営者だけが、
組織を次の成長軌道に乗せられるのです。

 

▼理想的な型をまず作る。

▼それに安住せず、理想的な型を意図的に崩しにかかる。

▼その後、復元力を働かせる。

 

 

このスパイラルこそ、経営者の仕事なのかもしれません。

それでは、崩しを入れた後の
復元力のタイムリミットはどれくらいか??

 

 

答えは【2年】です。

 

そのヒントになるのが、坂根正弘氏。

800億円の赤字の中で社長に就任し、
コマツをV字回復に導いた名経営者。

2009年のハーバードビジネスレビュー、

『在任中に実績を上げたCEO世界トップ100』

として日本人首位になられた方です。

坂根氏はかつてこう言われました。

 

…………………………………………………

再建の目途を区切るとすれば、2年。

3年というのは長い。

1年では結果が出ません。

丸2年で結果が出なければ、
会社全体が疲弊してしまいます。

本当のところ、3年くらいは欲しい。

しかし、3年は結構長いんです。

それだけの時間は、なかなか待てません。

よって、再建は2年だと思います。

…………………………………………………

 

百戦錬磨の経営者ならではの味わい深いお言葉です。

(昨年は母校同窓会で念願のご挨拶ができ、
身に余る光栄でした。)
https://www.tfp-j.com/wordpress/index.php/archives/2180

 

 

 

復元力のタイムリミットは2年!

自社ビルを建てることにより、崩しを入れても、

さすがに2年で復元力は働かない。

ここが注意すべきポイントです。

裏を返せば、財務の知恵は以下の通りと言えます。

 

 

 

『2年で復元できると思える範囲内で、
敢えて数字を悪くすればよい。』

:
:
:

山本海苔店の今日の礎は、前述のように、
1869年(明治2年)の『味附海苔』

の開発の成功にありました。

海苔の味として白羽の矢が立ったのは?

『醤油』でした。

醤油の老舗と言えば、キッコーマン。

発祥は、1661年。

社歴は300年を突破し、
400年企業まっしぐらです。

現社長の堀切功章氏には、こんな名言があります。

 

…………………………………………………

13代目社長として、
先代たちの積み重ねてきた経営を
繋がなくてはいけない。

いまの業容も56年前の経営陣が
海外進出を決断したお陰だ。

自らの意思決定が50年後、100年後
の未来を見据えたものでなければ、

という思いはある。

…………………………………………………

 

経営者は日々、意思決定の連続です。

ただその自らの経営判断が50年後や100年後を

見据えたものだと堂々と言えるか??

私(岩佐)自身、お恥ずかしい限りです。

せいぜい、まあどうでしょうか?

3年後、5年後、10年後かな…

(汗)

 

 

 

キッコーマンの社名の由来とは??

千葉県香取市に総本社とする香取神社の亀甲。
これに『亀は萬年』をかけたそうです。

つまり、亀が長寿であることにあやかった。

そんな社名なのです。
長寿企業になるには、社名も大切なんですね。

良い学びを得ることができました。

 

 

 

『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』

by ビスマルク(ドイツ鉄血宰相)
どんな時代でも、ビクともしない経営体質を作る。

そのためには、長寿企業の研究が一番です。

今日も社長業を楽しみましょう。

 

 

アーカイブ

ブログTOPへ

日々是精進ブログはこちら
新型コロナ特設サイトはこちら
個別無料相談の詳細はこちら
  • 助成金&補助金で新型コロナ禍をチャンスに変える方法
  • 「令和時代にお金を賢く残す社長の新ルール」
  • お金を残す「社長の資産防衛の新常識」
  • お金を残す「社長の資産防衛術」
  • 「ずっとお金持ち」の人成金で終わる人
  • オーナー社長の「財務対策4つの急所」
  • 社長と会社のお金を残す力“養成”講座
  • 社長は「会社のお金」をこう残せ!
  • 小さな会社の社長のお金を残すために絶対必要な本
  • 社長のお金を残す財務プロジェクト作戦指南書
お問い合わせ
よくある質問