ブログ

高級食パン & 競争戦略の本質

こんにちは、JR大阪駅前の税理士法人&

経理代行事業のTFPグループ代表兼CEO

岩佐孝彦@税理士です。

 

明日から3連休ということもあり、

今日は有給休暇のスタッフも多くいて、

出勤者数はいつもより少なめでしたが、、、

 

3連休中、家族で楽しんでもらうために

本日の出勤者には特別プレゼント♪

 

本日、有給を取らずに出勤していた

スタッフはとてもラッキーでしたね。

正直者が絶対に損をしない組織風土も

我が社の特徴です。

 

というわけで、

乃が美の高級食パンを1人1袋ずつ

配布しました。

 

さて今年度の最低賃金が異例なのは、

 「過去最大の上げ幅」

  (前年比66円UP)

だけではありません。

 

新たな最低賃金の発効日を

 「例年の10月から遅らせる」

という県が目立っています。

 

10月発効は20都道府県のみ。

▼11月 … 13府県

▼12月 …  8県

▼1月  …   4県

▼3月   …  2県

 

これは各地の審議会で、

経営者側の委員より、

できるだけ遅くするように

求めたことが背景にあります。

 

年内発効であれば、

パートが繁忙期の

年末にかけて、

 

 「年収の壁」

 

を意識した就業調整を

拡大しかねない。

そんな懸念があったようです。

各都道府県で

最賃を決めるに際して、

 

「地域間の競争の激化」

 

が見られたのも今年度の特徴です。

 

最大の引上げ幅になったのは、

熊本県。

 

厚労省の想定していた

上げ幅の目安は、64円。

これに18円上乗せし、82円UP。

 

昨年度の徳島県の

84円UPに続く、史上2位の上げ幅。

 

 

また、

秋田県と岩手県の競争もありました。  

 

昨年度の最下位は、秋田県。

951円でした。

ただ今年は80円UPの、1,031円へ。

秋田県は最下位脱出に成功。

 

《注》今年度の最下位

高知県・宮崎県・沖縄県:1,023円

 

すると、その3日後。 

岩手県も同じ1,031円へ。

 

経営者側の委員が退席する中で、

答申をまとめたそうです。

まるで、イタチごっこですね、、、

 

隣県との賃金格差は、

人口流出を招きかねない。

 

大幅な増額の背景には、

そうした判断があったとか。

 

最賃の地域間で激化する

競争から学ぶべきは何か?

 

人手不足時代で加速化する 

最賃上昇という、

表層的な現象ではありません。

 

経営者たる者、

常に物事の本質を見る目を

養わねばなりません。

 

ここで学ぶべきは、

 

【競争戦略の本質】

 

でしょう。

どんな商売であっても、

競争にさらされています。

 

何も経営努力しなければ、

同業他社に負け、

利益がなくなってしまう。

 

他社ではなく、

自社を選んでもらわねばなりません。

 

つまり、違いがあるから選ばれる。

 

 「違い(=ディファレント)」

 

のある存在になることです。

 

競争戦略の要諦は業界の中で、

独自のポジションを

確立することにあります。

 

しかし、多くの経営者が

誤解していることがあります。

 

差別化として、

 

 「うちの方が納期が速い」

 「自社の方が品質が良い」

 

という言葉が出るんですが、、、

 

これは差別化ではありません。

 

他社よりも、

 

 「ベターです」

 

と言っているだけなのです。

ベターか否かという議論には、

物差しがあります。

 

物差しが見えた瞬間、

イタチごっこになってしまう。

 

品質や機能の点で優れていても、

持続的な競争優位にならない。

 

ベターという比較級の次元では、

一時的に優れていても、

すぐに追いつかれてしまうのです。

 

結局、

 

 【違い(=ディファレント)】

 

を作ることはできません。

 

競争戦略の本質は、

 

 「ベターではなく、

  ディファレント」

 

であること。

 

創業21年&税理士登録28年の経験則で、

儲かっている企業と

そうでない企業との比較で見えるのは、

 

競争戦略の本質とは、

 

「ディファレントな

 ポジションを取る

 = 違いを作る」

 

ということなのです。

 

ビジネスモデルは同業者であれば、

みんな大体同じようなことを考えます。

 

しかし誰もが考えることをやって、

他社より儲けることはできません。

 

大切なのは競争戦略の本質は、

 

 【トレードオフ】

 

であることを理解すべきです。

 

良いことと悪いことがあって、

悪いことを捨てる。

これなら誰でもできます。

 

良いことと良いことがあって、

どちらを選ぶのか?

つまり、どちらの利を捨てるのか?

ただこれがなかなか難しい。

 

アイリスオーヤマの場合、

本ブログで既報通り、

効率性を捨て、

瞬発性を重視しています。

 

だからこそ敢えて、

稼働率70%の経営をしています。

 

儲かりそうな商売だと聞けば、

すぐに飛びつき、

取扱商品ラインナップを

どんどん拡大した結果、

 

売上はたとえ増えても、

儲からなくなるのは、

 

トレードオフの本質を

経営者自身が理解していないから。

 

トレードオフの選択ができるだけの

 

 「経営者としての明確なる基準」

 

が曖昧だからなのでしょう。

 

結局のところ、

 

 「世間の人がこっちがいいですよ」

 

と教えてくれ(ない)ものこそ、

ディファレントを作るための

戦略の要諦なのです。

 

これを突き詰めて考えられるか?

儲かる経営者の条件と言えます。 

あなたの会社の組織戦略として、

 

 「コア業務の人財の

  持続的賃上げを実現させ、

  今後手厚い待遇にするために、

  バックオフィス業務を

  アウトソーシングしていきたい。」

 

と考え、

トレードオフの組織戦略を

実行したいのなら、

 

私共TFPグループの

バックオフィスBPOサービスを

ご活用下さい。

 

………………………………………… 

▼TFP版バックオフィスBPOサービス

 https://mommybpo.com

………………………………………… 

 

6月に日本経営合理化協会に

上梓しました、

 

 

 『人手不足時代の資産戦略の新常識』

  https://www.jmca.jp/prod/12130

 

の案内パンフレットの中で、

 

 「人を大切にする経営」

 

に役立つ教材として、

拙書をご紹介頂きましたが、、、

 

別の表現をすれば、

 

 「コア業務に従事する

  人財を大切にする経営」

 

が中小企業に今求められています。

誰彼構わず、

バックオフィス業務の人員まで含め、

 

 「全社員の物心正面の幸福の追求」

 

は現実問題として、

今後厳しいのではないでしょうか。

 

物心両面の幸福の追求の

対象となりうる。

そんな社員を

フォーカスすべき時です。

 

これこそ、

経営者としてのトレードオフの

戦略の一つなのです。

 

今日も社長業を楽しみましょう。

アーカイブ

ブログTOPへ

日々是精進ブログはこちら
新型コロナ特設サイトはこちら
個別無料相談の詳細はこちら
  • 助成金&補助金で新型コロナ禍をチャンスに変える方法
  • 「令和時代にお金を賢く残す社長の新ルール」
  • お金を残す「社長の資産防衛の新常識」
  • お金を残す「社長の資産防衛術」
  • 「ずっとお金持ち」の人成金で終わる人
  • オーナー社長の「財務対策4つの急所」
  • 社長と会社のお金を残す力“養成”講座
  • 社長は「会社のお金」をこう残せ!
  • 小さな会社の社長のお金を残すために絶対必要な本
  • 社長のお金を残す財務プロジェクト作戦指南書
お問い合わせ
よくある質問