ブログ

中期経営計画を作るな!

こんにちは、JR大阪駅前のTFPグループ

税理士法人トップ財務プロジェクト代表

岩佐孝彦@税理士です。

 

経営者として何年後まで

見るのが正しいのか?

3年後?

5年後?

10年後?

 

答えはズバリ、10年後です。

 

先日の日経新聞朝刊一面に

こんな記事が出ていました。

 

『潤う企業 10年先に照準

 利益52%成長、

 短期目線との差

 味の素は中計廃止』

上場企業の慣例は、

中期経営計画(中計)を

公表すること。

 

3ヶ年計画で最終年度の

利益目標を掲げるのが主流です。

 

あずさ監査法人による

上場企業404社調査で、

 

 「何年先を見据えて

  経営しているか?」

 

という問いに対し、

 

▼約3年

▼約6年

 

がともに約4割と最多。

 

▼10年以上

 

は17%と少数だったとか。

しかし業績は長期目線に

軍配が上がります。

 

▼営業利益伸び率

⇒ 平均18%

⇒ 10年以上:52%

 

という顕著な差が見られます。

 

味の素は2023年に中計を廃止。

 

日立製作所は2019年に中計にて、

売上高や利益の

目標を掲げるのをやめ、

事業間の連携で

成長を目指す戦略に軸足を置く。

結果、日立株式は約7倍に上昇へ。

このように数年先の目標に固執する

 “中計病”

に陥らず、機動的に戦略を打ち出す。

 

そんな企業が増えているのです。

 

3年間の目標達成を優先するあまり、

長期目線での取組みが疎かになる。

 

環境変化対応に機動性ある

動きができなくなる。

これが“中計病”なのです。

この日経新聞記事に対しては、

識者による分析コメントも

掲載されています。

 

 『ストーリーとしての競争戦略』

 

の著者として有名な

楠木健氏(一橋大学特任教授)は、

 

▼稼ぐ力を持つ企業ほど

 中計の開示にこだわらない。

▼稼ぐ力に自信のない企業ほど

 中計を公表せざるを得ない。

 

と批評されました。

 

普通に考えれば、

 

▼業績の良い企業 … 中計あり

▼業績の悪い企業 … 中計なし

 

というイメージがあります。

 

ただ税理士として見ても、

楠木氏の指摘は正しいです。

このお話は次回に続きます。

今日も社長業を楽しみましょう

アーカイブ

ブログTOPへ

日々是精進ブログはこちら
新型コロナ特設サイトはこちら
個別無料相談の詳細はこちら
  • 助成金&補助金で新型コロナ禍をチャンスに変える方法
  • 「令和時代にお金を賢く残す社長の新ルール」
  • お金を残す「社長の資産防衛の新常識」
  • お金を残す「社長の資産防衛術」
  • 「ずっとお金持ち」の人成金で終わる人
  • オーナー社長の「財務対策4つの急所」
  • 社長と会社のお金を残す力“養成”講座
  • 社長は「会社のお金」をこう残せ!
  • 小さな会社の社長のお金を残すために絶対必要な本
  • 社長のお金を残す財務プロジェクト作戦指南書
お問い合わせ
よくある質問